ヤドキングの特徴 ヤドンからの分岐進化上にいるポケモン、ヤドキング。そのステータスは、防御と特防が入れ替わったヤドランと考えてもいいでしょう。ただ、技構成や、特殊耐久の高さから、ヤドランとは、役割が微妙に変わっていきます。 技名 特徴 なみのり タイプ一致で、威力95の技です。炎・岩・地面タイプ辺りに有効な技です。 サイコキネシス タイプ一致で、威力90の技です。対格闘・毒タイプ辺りに有効な技です。 れいとうビーム 威力95で、氷タイプの技です。対草・飛行・地面タイプ辺りに有効な技です。 ふぶき 霰パーティーに入れる場合、威力120で必中技となります。ただ、控えのポケモンと役割が被るのが欠点です。 かえんほうしゃ 威力95で、炎タイプの技です。対草・氷・鋼タイプ辺りに有効な技です。 だいもんじ 威力120で、炎タイプの技です。威力は「かえんほうしゃ」より上ですが、命中率が低いので、不安定です。 くさむすび 相手の体重により威力が変わる草タイプの技で、ヤドキングの攻撃を受けに来た水タイプを、返り討ちに出来る技です。 めざめるパワー(電) 対水・飛行タイプに対してピンポイントで使う技です。積み型ぼ場合、入れておいてもいいと思います。 しねんのずつき 「のろい」を利用して、物理耐久を上げる場合に、メインウェポンとして入れる技です。 じしん 「のろい」を利用して、物理耐久を上げる際、サブウェポンとして使う技で、様々なタイプの弱点が突けます。 ゆきなだれ 氷タイプで、威力60の技です。後攻で出せば、威力が120になるため、使い勝手のいい技です。 かわらわり 格闘タイプで、威力75の技です。相手の「リフレクター」や、「ひかりのかべ」等を、破壊する事が出来ます。 わるだくみ 自分の特攻を2段階上げる技です。ヤドランとの差別化だけでなく、相手をけん制できる技です。 ドわすれ 自分の特防を2段階上げます。特殊耐久面に対して安定するので、使いやすい技です。 めいそう 自分の特攻と特防を1段階ずつ上げます。比較的攻撃よりの積み技ですが、耐久面に難が出る事があります。 のろい 自分の攻撃と防御を1段階ずつ上げる代わりに、素早さを1段階下げます。ヤドキングの素早さの低さを利用する技です。 なまける 自分のHPを、最大HPの半分回復させます。状態異常に弱いですが、耐久面においては有利になれます。 ねむる 自分のHPと状態異常を完全回復させる代わりに、2ターン、ねむり状態になります。「めいそう」等を使うときに使います。 トリックルーム 素早さが遅い順から攻撃するように、場の時空を変えます。「ちょうはつ」等で妨害されがちですが、決まると強いです。 でんじは 相手をマヒ状態にさせる事が出来ます。ヤドキングがサポートに回れる技の1つです。 主な戦型 めいそう型
努力値 HP252 防御252 特防6 or HP252 特攻252
防御6 耐久面を維持しつつも、攻撃していく戦型です。回復技は、耐久重視ならば、「なまける」、状態異常が気になるならば、「ねむる」を使います。 のろい型 努力値 HP252 特防252 特防6 耐久面を維持しつつも、攻撃していく戦型です。回復技は、耐久重視ならば、「なまける」、状態異常が気になるならば、「ねむる」を使います。 トリックルーム型 努力値 HP252 特攻252 特防6 一般的なヤドキングの戦型です。基本的には、自らが「トリックルーム」の恩恵を受ける戦型で、遅い素早さを生かす戦型です。 霰パーティー型 努力値 HP252 特防252 防御6 or HP252 特攻252 特防6 霰パーティーの苦手な、炎・岩・格闘・鋼タイプを倒すことが目的の戦型です。攻撃重視ならば、「わるだくみ」、耐久重視ならば、「ドわすれ」、中間ならば、「めいそう」を入れます。 要注意ポケモン ヘラクロス マニューラ アブソル ブラッキー 吠える持ち全般 挑発持ち全般 霰パーティー全般 対策方法 |